和歌山市と花王がSDGsの一環として海洋プラスチックの調査およびリサイクルに向けての連携協定を締結しました。
東洋医学の世界でも、特にはり灸・鍼灸では、ガイドチューブ(鍼管)・グリップ(鍼柄)の部分でプラスチックを使用している企業もある。
しかし、医療機器は基本的に医薬容器・輸血用バックなどの非感染性医療廃棄物で使用するプラスチックの一部を除き、感染性医療廃棄物は原則安全性の面から再利用ができません。
そのため、多くの場合、感染性廃棄物は専門の業者を介してマニフェストにより焼却などの処理がされます。
また、一部再利用される部分もリサイクル燃料RPFなどの固形燃料として再利用されるため使えない物が多い。注射針や鍼灸などで製品として使用される部分は医療廃棄物として使用できないにしても、製造で生まれるランナー部分(プラモデルの枠みたいなところ)は樹脂として強度などの問題で製品製造の再利用が難しく廃棄するのがほとんどである。
この部分を、再利用プラスチックの食器などの製造ができないか・・・??
そんな妄想をしている。